大橋さおりのかけ歩き

日本共産党福島県議会議員・大橋さおりのブログです

福島市でも「フェミブリッジ」、政治を変えていくことは共通の願い

 30日までを「フェミブリッジウィーク」として、全国各地で行動が呼びかけられています。それにこたえて、福島県では24日、街頭宣伝が行われました。

 「フェミブリッジ」は「フェミニスト」と「ブリッジ」をかけあわせた造語です。

 一般企業で働く20代、30代の女性のほか、伊達市の島明美市議、福島市の佐々木優市議がスピーチ。私はトップバッターでスピーチしました(名前の50音順で発言)

 私は、「若い世代の声を議会に届けたい」と県議選に立候補したものの、いざ議員となると「女性」も議会の中ではまだまだ少なく、いろんな声を届ける必要性を実感するとともに、「女性ならでは」「若い人の視点で」と言われることに違和感がありました。先日の岸田内閣改造でも、「女性ならでは」発言が問題となりましたが、やはりその人個人の考え方や価値観を尊重していくことは引き続き大事なのではないかと思いました。

 他の参加者からは、原発事故当時の子育ての不安、生理の貧困など女性を取り巻く課題改善に向けて、女性と男性の対立をあおるものではないということ、性別はさまざまあること、など思い思いのスピーチでした。特に印象的だったのは、緊急避妊薬の課題についてのスピーチで「女性が自分自身の体のことを決められないことに疑問がある」という話がされると、通行人の人が立ち止まったり、発言者に注目する人が増えたり、やはり身近な疑問や率直な思いは多くの人の注目や共感を集めるのだなと実感しました。

 

街頭宣伝など学生インターンと終日行動

 今回、初めて学生インターンを受け入れ、終日一緒に行動しました。

 午前中は国見町義経まつりに参加。衆議院議員金子恵美さんが、インターン生にも優しく声をかけてくださいました。お祭りということで、この日は特別に奥山家の内覧が可能となっており、中までお邪魔してきました。

 午後は、青年後援会のメンバーとともに街頭宣伝。インターン生もマイクを握ってスピーチ。家族が介護をすることの大変さを話しつつ、世代での分断ではなく一人ひとりが「主権者」として考えていくことを呼びかけました。インターン生や後援会メンバーが話していると車の中からの反応などが多くあり、等身大のスピーチは多くの人の心に届くんだなと実感しました。インターン生は「緊張したけど達成感もある」と話していました。

義経まつりで金子恵美さんと。

街頭宣伝の様子

青年後援会メンバーがスピーチ(梁川町

 

総務常任委員会。災害関連の質問相次ぐ

 今日から常任委員会の審議が始まりました。

 総務部では、会計年度任用職員の処遇改善に向け、庶務システムの改修に関する予算が計上されました。他会派からは、9月8日に発生した線状降水帯による災害に関わって、復旧復興の予算措置の予定について質問が出されましたが、「まずは被害程度の状況把握に努める」との答弁でした。

 危機管理部でも災害関係の質問となりました。被災市町村への県職員の派遣は、いわき市に44人(市町村も含めて)派遣しており、内訳は借上住宅受付で10人、ほか5人は被害調査業務にあたっており、市町村からは29人の職員が派遣されていると答弁。南相馬市からは派遣要請がないため、県職員の応援はありません。

 また、本会議で答弁のあった特別給付金については、「家屋被害調査を進めたうえで、支援内容や対象を考えていく」との答弁、一刻も早く被災者に届くようにと要望しました。

 他会派からは、今回の災害を踏まえ、災害への備えや意識を向上させることなどの要望が出されました。

県議会。処理水、水害対策など。水害被災者に県独自支援が実現

 11日から県議会が始まり、13日には神山悦子県議が代表質問、19日には宮川えみ子県議が一般質問に登壇しました。

 神山県議の代表質問では、知事にアルプス処理水の海洋放出中止について質問。神山県議が「政府は県漁連との約束を破って海洋放出を強行した」と質したのに対し、内堀知事は「約束は破られていない。漁業が継続されることが約束を守ることになる」と述べ、まるで責任転嫁、放出中止については言及しませんでした。放出が始まっても漁業を続けなければならない漁業者の苦しい思いとはかけ離れた答弁です。

 宮川県議は一般質問で、水害の災害判定基準見直しと県独自の支援を求めました。県は、被災者生活再建支援法などの支援対象外となる床上浸水や半壊の世帯に、県独自の特別給付金を支給する方向だと答弁しました。災害判定基準の見直しは、4年前の台風19号でも大きな課題となりました。何センチでも床上浸水となれば壁の中の断熱材が水を吸い上げ結局壁はダメになってしまうため、被災者を救うためには災害判定基準の見直しが必要です。県は、この基準見直しには後ろ向きでした。

11日、県に水害対策の緊急要望

桑折駅前で朝の街頭宣伝、斎藤松夫さんと川村滋道さんも一緒に

 今日は涼しくて過ごしやすい朝でした。

 電車の時間に合わせて1時間を超えて訴えました。こんなに長く街頭から訴えたのは初めて、、、。

 私が話している間、斎藤松夫さんや川村滋道さんなどがチラシを配ってくれました。200枚以上受け取ってもらえたとのこと、びっくりです!

 桑折町では町議会議員選挙があります。今月26日(火)告示、10月1日(日)投票です。日本共産党は、斎藤松夫さんと川村滋道さんを先頭に頑張っています。みなさんのご支援よろしくお願いいたします。

 

県畜産関係団体からの要望「飼料代高騰が続き苦しい」

 夕方、県畜産関係団体からの要望を受けました。

 会長は「飼料代が高止まりしていて、救済制度が使えない。価格高騰前と比較した金額での支援が可能になるようにしてほしい」と話していました。

 畜産農家への支援が切実に求められていると痛感しました。