大橋さおりのかけ歩き

日本共産党福島県議会議員・大橋さおりのブログです

東北中央道「伊達桑折IC-桑折JCT」開通式

 晴天のなか、開通式が行われました。

 コロナ対策として限られた参加者のみでしたが、国会議員や関係自治体の首長や議長、高速道路関係企業などが参加し、盛大に行われました。

 国道4号と直結しており、流通などの拠点となることなどが期待されています。伊達市が前のめりで進めようとしているイオン誘致についても大きく関係するのが今回開通された伊達桑折ICです。

f:id:oohashisaori:20200805150445j:plain

福島民報より。新幹線よりも高いところを走ります

 

モモのせん孔細菌病。現地調査と県申し入れ

 17日、桑折町保原町の桃農家から実態を聞き、県北農林事務所からも現状を聞き取りました。農家からは「今年は春先の天候が悪く受粉しにくかったため実の成りが少ない上にせん孔細菌病で、収穫は大きく減るだろう」、「果樹共済も収入保険も入っていないので収入面の補助がない」との声。JAは、今年の被害に対し例年だと桃の実の表面に黒い斑点が2つ以上あると出荷できなかったが、今年は斑点3つまで出荷可能となりました。せん孔細菌病でも果肉には異常がないのに、見た目で弾かれ商品にならないという日本の流通にも問題があると感じました。

 また、別の農家の方からは「県果樹研究所の体制が弱いのではないか。せん孔細菌病が頻発する福島県でこそ、しっかりと研究し原因究明や特効薬を開発してほしい」との要望を受けました。

それらを踏まえ、今日、県に対して申し入れを行いました。

以下、5項目を要望しました。

---------------------------------------------------

1、せん孔細菌病感染防止対策として、ネットの設置や消毒などにかかる費用を県としても助成すること。

2、収入保険は、白色申告者でも加入できるよう要件緩和を国に求めること。

3、果樹共済や収入保険の未加入農家に県として支援すること。

4、せん孔細菌病の桃でも果肉には異常がないことから、商品価値がないとされた桃の流通を支援するとともに、流通の在り方を検討すること。

5、県農業総合支援センター果樹研究所の研究開発費を増額しせん孔細菌病の特効薬開発や原因調査などを行うこと。今後の災害等に備え、技術や知恵を継承できる人員体制を確保すること。

---------------------------------------------------

f:id:oohashisaori:20201008174422j:plain

f:id:oohashisaori:20201008174443j:plain

f:id:oohashisaori:20201008174454j:plain

f:id:oohashisaori:20201008174538j:plain

申し入れ文書を渡しました

原発汚染水の海洋放出反対の声が広がっています!

 福島県内の市町村議会では、郡山市会津若松市浪江町など、伊達地域では川俣町と桑折町、と会津地方~中通り浜通りと、すべての地域から汚染水海洋放出反対・慎重の声が広がっています。国連からも!

 私も所属しているDAPPE(=平和と平等を守る民主主義アクション。10代~30代の若者グループ)も活発に取り組み、野党の国会議員が参加したオンライン集会や連日の朝宣伝、県への申し入れなど行ってきました。この活動がNHKなどテレビ局でもクローズアップされるなど、世論が大きく動いています。

 パブコメの期限も、当初は5月15日でしたが6月まで1か月延期、さらに7月15日まで締め切りが延ばされています。県民、国民の世論に押されているからです。

 海に流すことに対する反対も大きいですが、このコロナ禍できちんとした意見交換の場がもてないなかで拙速に「海に流す」と結論を出そうとしていることに対する批判も大きくなっています。

 ALPSよりも能力の高い機械もあり、タンクで地上保管もまだできることなどが明らかになっており、国と東電は海洋放出以外の方法を真剣に考えるべきです。

 原発事故被災県の知事の態度が鋭く問われています。

f:id:oohashisaori:20200709181525j:plain

しんぶん赤旗より

労働環境の改善、最賃引き上げこそ重要。少子高齢化・人口減少対策特別委員会

 6日、特別委員会が開かれました。私は、宮川県議と同じ少子高齢化・人口減少対策特別委員会です。

 「結婚したくても給料が安くて…。子どもを持ちたくても経済的に困難」などの声が、県にも寄せられています。抜本的な解決のためには、労働環境の改善と最賃の引き上げで、安心して暮らせる環境をつくることだと求めました。他党派の議員も同じ立場で県の姿勢を質しました。

 コロナ禍で重要な役割を果たしている子ども食堂について、会津地方の子ども食堂運営者からの話をもとに質問。子ども食堂は、学校休校に伴い子どもはもちろんその保護者(シングルマザーなど経済的困窮者が特に)からも必要とされており、以前の5倍近くの利用者となったことや、感染防止のため、手作りの食事提供ではなくお弁当を用意したためコストが倍もかかったことなどから、「自治体から支援してほしい」と要望があった、この声にこたえるべきだと質しました。県も子ども食堂の実態は把握していましたが、支援には踏み込みませんでした。

 少子高齢化や人口減少は、県としても大きな課題であり、県庁全体で取り掛かるべき課題だとの意見もありました。知事も、今議会の所信で「切れ目のない支援を」と述べています。次の議会でも住宅支援なども含め審議は続きます。

農林水産常任委員会。牛マルキンと、コロナ後を見据え自給自足の促進。災害対策について

 これまで常任委員会2日目は現地調査でしたが、今回はコロナ感染防止のため中止にし、2日間審議を行いました。

 コロナ対策では、冠婚葬祭が減ったことで花きの消費が減ったため、公共施設などへの花の利活用促進について国の制度に上乗せします。また、外食の減少などで価格が暴落している県産の牛・鶏・ヒラメなどの魚類を学校給食に活用するための予算も計上されました。コロナ後の社会を見据え、飲食業関係者や農家、学者などから地産地消の重要性が語られていると質しましたが、県は従来からの販路と消費の拡大に留まりました。

 牛マルキンの制度改定に伴っての損失補填を求めましたが、県としては国の肥育牛支援に2万円上乗せをするもので対応したいとの考え。また牛マルキンについては各会派から意見書が出された他、農業団体からの請願もあがっていました。しかし採択されたのは自民党提出のものだけで、共産党と県民連合が提出したものは継続とされました。

 

 昨年の台風被害をふまえた災害対策が必要です。2月議会で答弁があった山林の保水力向上の取り組みは今後間伐などを行う予定のみですが、原発事故後の山林管理については困難な状況が続いているのが現状です。自然の遊水地機能を果たす田んぼダムについて県内では、多面的機能支払交付金を活用し郡山市須賀川市伊達市などで取り組みが始まっています。

f:id:oohashisaori:20200709174427j:plain

予算説明を受けています。この後質疑の時間でした。

 

一般質問。コロナで困窮する学生の実態示し、知事の姿勢を質しました

30日、一般質問に登壇しました。伊達市伊達郡をはじめ30人近くが傍聴に来てくださいました。

 

f:id:oohashisaori:20200709140430j:plain

 

 今回の質問では、新型コロナウイルスの影響で困窮する学生への支援や事業者支援、学童など保育従事者への慰労金支給について求めました。また、牛マルキン改定で大打撃を受けている肉牛農家への支援や米の全量全袋検査継続などについて県の姿勢を質し、伊達市へのイオン出店問題や伊達地区特別支援学校のかさ上げについて質問しました。

 学生分野では、県内各大学等から聞いた実態を示し県としての支援をするべきだと、再質問、再々質問でも知事に迫りましたが「国に求める」との答弁を繰り返すのみでした。

 県の協力金・支援金については、原発事故以降、昨年の消費税増税と台風で県内事業者は深刻な状況にあるとの声を示しました。

 学童などの保育従事者への支援は、「必要性は理解するが、他の救急職員などにもやる必要が出てくるから」と県として支給する姿勢は見せませんでした。山形県では保育従事者1人に5万円支給するのに、です。

 

 農業分野では牛マルキンと米の線量検査について質問。牛マルキンは、肉牛農家の損失補填で優れた支援制度ですが、国が唐突に制度を変えたため本県では補助額が10数万円減となり、全国で一番割を食う県となってしまいました。国に対し、実態に合った制度とするよう求めることと県独自の補填策を求めました。

 米の全量全袋検査は、今年度産米からほぼ全域で抽出検査に移行となりますが、市町村や団体が検査を継続する場合、補助対象となることが明らかになりました。

 

 伊達市伊達郡の関連では、伊達市のイオン誘致問題と特別支援学校の水害対策について県の姿勢を質しました。イオン誘致は、25年前の計画を再燃させたものですが伊達市の姿勢は異様に前のめりです。県に対し、伊達市との協議状況を尋ねた他、県の商業まちづくり推進条例との関係で県の認識を質しました。

 伊達地区特別支援学校の建設予定地は去年の台風で浸水しましたが、設計は台風被害を踏まえたものとなっていません。知的障がいの子どもたちが通うことや地域住民からも不安の声があることからかさ上げを求めました。

f:id:oohashisaori:20200709140708j:plain